私もたまに感じるのですが、相手が大人にしても、子供にしても、「ほめる」ことってなかなか難しいものですよね…。(そういえば以前も、「ほめるって難しい」なんてお話をしました。)
ほめる側の“ほめベタ”もそうですが、ほめられる側も“ほめられベタ”(?)だったりします。慣れていないので(??)素直にほめ言葉を受け取れなかったりするのかもしれません。
そこに、もし言葉だけでうわべでほめようしたなら…
「ホントにほめているのかな?」
「何か変だな。なぐさめようとしてるのかな?」
その気持ちが、本物かどうか…五感を総動員して瞬時に判断しているんです。(ほめられる側は鋭いものです…)
だからって、「見ぬ抜かれないように上手に演技しよう!」っていうのも、ちょっと…。
★ほめベタ、ほめられベタでもダイジョウブ!?
そこで、ほめベタに心当たりのある方、朗報です!?
ほめようと努力するよりも、いい(かもしれない)方法があります。
それは…
「ほめる」のではなく「驚く」。
ちょっと思い出してみて下さい。
お子さんが小さな頃などは特に、お子さんを見ていて「うわぁ!」とか「へぇー」って驚かされていませんでしたか?
そういった場面も、お子さんが大きくなるとなんだか少なくなってるとか、意外と心の中で驚いていても、それを表面には出さないでいたりしていませんか。
親だとか、そういうことは脇において、おもいきり“すの自分”になって、お子さんの目の前で「驚き」を言葉や態度にあらわしてみる…
…これです。
『本気で“スゴイ”と感じてくれていること』がダイレクトに子供の心に伝わるのです。
すごい!と感じてもらえた、ということは子供にとっては自分が認められたということになるんですよネ。
親が全身で、子供に素直な驚きを表現してあげること。素直な驚きは、子供にとっての最高のほめ言葉なのかもしれませんね。
そういった一瞬一瞬が子供の心の奥にインプットされて、自信の芽が育つ栄養になっていくようにも思います。
★「驚ける人」には、「驚ける感性」がある?
「驚く」といったことにも、“感性”の幅の個人差みたいなものがあるように思います。
ちょっとしたことでも、見逃さずに思わず反応してしまうあなた。
“驚ける感性”レベルが高いですね!
「うーん、子供を見ていて、あまり驚くことなんてないな…」というあなた。
大丈夫です、その感性により磨きをかける事ができるのでご安心ください。
たとえば…
まずは普段お子さんと接しながら「何に驚こうかな」と軽く意識してみるのはどうでしょうか。そうこうしているうちに、なんだか今までは見逃していたことまで、とても新鮮に感じて…自然に「おーーっ!」と驚いてしまえるあなたになっていることでしょう!
さて…あなたは最近、お子さんに驚かされていますか?
|